正義感が人を殺すトリガーになっている…
出典元:プレジデントオンライン
ある日、友人からLINEが届きました。
「この人、最低。炎上して当然だよね?」
リンク先には、有名人の不適切発言を切り取った動画。
コメント欄は怒りの嵐で、まるでネット上の裁判所。
でも、ちょっとだけ違和感があったんです。
「これって…本当に“ちゃんと”した批判なのかな?」って。
怒りの中にある「正義感」ってなんだろう?
「ちゃんと謝ってないじゃん」 「こんな人がテレビに出てるなんて信じられない」
そんな声に、最初は共感していました。 でも、ふと気づいたんです。
その怒りの中に、自分の“正義感”が混ざってることに。
そして、それが誰かを追い詰める力になっているかもしれないことに。
「正義感」が暴走するとどうなる?
正義感って、誰かを守るためにあるもの。
でも、それが武器になってしまうこともあるんです。
たとえば、SNSで「この人ひどい!」とシェアしたとします。
それが何千人に広まり、本人の職場や家族にまで影響が出たら…
それって、もしかして「ネット私刑」に加担してることになるかも。
あなたはどう思いますか?
私も昔、やらかしました
ある投稿を「ちゃんと見たうえで」拡散したことがあります。
「事実だし、みんなに知ってほしい」と思ってた。
でも後日、その情報が誤解を含んでいたことが判明して… 正直、すごく後悔しました。
「ちゃんと調べたつもりだったのに」って。 この経験が、今の私の考え方を変えました。
ちょっと聞いてもいいですか?
あなたは最近、「これは許せない!」と思った出来事、ありましたか?
そのとき、どう行動しましたか?
「いや、間違った人を批判するのは当然でしょ」って思ったなら、 それも「ちゃんとした」意見だと思います。
でも、もし少しでも「もしかして…」って感じたなら、
その違和感、すごく大事にしてほしいんです。
じゃあ、どうすればいいの?
- 情報を見たとき、まず「ちゃんと」確認する
- 感情が動いたら、いったん深呼吸して「本当に今、拡散すべき?」と考える
- コメントする前に「この言葉、誰かを傷つけないかな?」と想像してみる
これって、ちょっと面倒に感じるかもしれません。
でもその「ちゃんと」が、誰かの人生を守ることにつながるんです。
最後にひとこと
このブログは「中学生向け」でも読めるように、シンプルな説明を心がけました。
そして、あなたに「ちゃんと伝わる伝え方」を意識して書いています。
正義感は、誰かを守るためにある。
でもその力が強すぎると、誰かを壊してしまうこともある。
だからこそ、私たちは「ちゃんと」考えて、「ちゃんと」伝えることが大切なんだと思うんです。
またこのブログに戻ってきたくなるような、そんな気持ちになってもらえたら嬉しいです。
【レスポンシブ・スマホ用テンプレート付き】自分で更新できる最短ホームページテンプレートの噂と実践者の口コミ
【レスポンシブ・スマホ用テンプレート付き】自分で更新できる最短ホームページテンプレートが
話題になっているけど知ってますか?
●CHとかでも
スレが多くなってきて、いろんな噂が飛び交っている感じです。
違うかな?
どれだけ簡単に効果がでるかは、
口コミからはわからないけど、
【短期間】といっても
さすがに3日間~2週間って・・・
かなり怪しい感じがするのは私だけかな
けど本当に効果が出るならやってみたい★
事実、ずーっと悩んでるわけだし
早くコンプレックス解消したいよ。