「ちゃんと損切り」って、できてますか?

損切りって、なんか負けた気がする

「もう少し待てば戻るかも…」 「損切りするのは負けた気がする…」

そんなふうに、含み損の銘柄を前にして、指が動かないことってありませんか?

私も、何度もあります。

ある日、森の小道でミカ(あの賢いキツネ)と話していたとき、こんなことを言われました。

「エリン、ちゃんと損切りできる人って、実は勝ってる人なんだよ」

その言葉、最初はピンとこなかったんです。

でも、後からじわじわ効いてきました。

損切りって“負け”だと思ってませんか?

それ、ちょっと違うかもしれません。

ルールがある人は強い

損切りって、感情がすごく邪魔してくるんですよね。

「戻るかも」「まだ下がらないかも」って希望が、冷静な判断を曇らせる。

でも、株って「ちゃんとルールを守る人」が強いんです。

たとえば、こんなルールを持ってる人は、損切りがちゃんとできてます:

  • 5%以上の損失が出たら即売却
  • 決算が悪かったら潔く手放す
  • トレンドが崩れたら迷わず撤退

こういう「ちゃんとした損切りルール」があると、感情に流されにくくなります。

これは「中学生向け」にも通じるシンプルな説明ですが、実は大人こそ必要な考え方かもしれません。

あなたは、損切りのルール、ちゃんと持ってますか?

ちゃんと損切りできた日のこと

私が初めて「ちゃんと損切りできた」と感じたのは、ある銘柄で−6%の含み損が出たとき。

「もう少し待てば戻るかも…」って思ったけど、ミカの言葉を思い出して、ちゃんと売った。

結果? その後、株価はさらに下がって−20%まで落ちました。

あのとき、ちゃんと損切りしてなかったら…って思うと、今でもゾッとします。

あなたにも、そんな「損切りできずに後悔した経験」ありませんか?

それって、もしかして「ちゃんと損切りする勇気」が足りなかっただけかもしれません。

損切りって、負けじゃない

「でも、損切りって、なんか負けた気がするよね?」 うん、わかる。私もそう思ってました。

でもね、ちゃんと損切りできる人って、次のチャンスを掴む準備ができてる人なんです。

損切りって、負けじゃなくて「次に進むための整理整頓」みたいなもの。

これは、伝わる伝え方のひとつでもあります。

あなたは、損切りしたあとに、ちゃんと前向きになれてますか?

それとも、ずっと引きずってしまってますか?

ちょっと聞かせてください

最近、「損切りするか迷った株」って、どんな銘柄でしたか?

そして、どういう理由で損切りしなかった(あるいはした)んでしょう?

その迷いこそが、次の「ちゃんと損切りする」ヒントになるかもしれません。

またこのブログに戻ってきて、あなたの「ちゃんと損切りできた話」も聞かせてくださいね。

 

 

たった30分で弾ける初心者向けヴァイオリンレッスンDVD1弾~3弾セットをつくった株式会社 Good Appealの真実!ネタバレとレビュー

株式会社 Good Appealさんがつくった
たった30分で弾ける初心者向けヴァイオリンレッスンDVD1弾~3弾セットがいろんな意味で話題?!だけど・・・
いったい真実はどうなんだろう??(知りたいです)

こういうときはひとまず、
本当に実践した体験者の
口コミを参考にしたいですよね。

わたしが気になっているのはコレ・・・

【賛否両論】意見がいろいろあるのも分かるけど

ちゃんと判断したいので
ネタバレやレビューを読んでると・・・

効果はもちろんだけど、
行き詰った時などメールサポート等は、
すぐに返事があってイイみたい。

サポートが【親切】って
購入者の多くが言ってるみたいだね。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ちゃんと避けたい初心者の落とし穴
「ちゃんと売る」って、どういうこと?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ちゃんと避けたい初心者の落とし穴
「ちゃんと売る」って、どういうこと?

関連記事一覧

ジャック・マー氏、日本に拠点を?目撃情報とその真相

出典元:マネーポストWEB ジャック・マー氏の日本での活動に注目が集まっています。六本木、銀座、北海道での目撃情報が相次ぎ、こ...

歴史が問いかける「私たちの象徴」—中学生でも理解できるシンプルな説明

出典元:プレジデントオンライン イントロダクション 1946年、激動の時代に生まれた「象徴天皇制」。 雨がしとしと降る秋の夜、GHQのアメリ...

学歴詐称ってアリ?ナシ?

出典元:日刊スポーツ なんだか最近、ちょっとザワつくニュースが飛び込んできましたよね。「伊東市長の学歴詐称問題」。聞いた瞬間、...

優秀な留学生が求めるもの、日本の大学に足りないもの

出典元:マネーポストWEB 「アメリカの大学で留学生の受け入れが減少している」というニュースを聞いたことがありますか? トランプ政権の政策に...

夏の東京ディズニー、楽しいけどちょっと大変?

出典元:日経ビジネス 今年の夏、東京ディズニーリゾート(TDR)で新エリアがオープンしました。 でも、この猛暑で楽しさだけじゃなく、少し大変...